ウェルキャンプ西丹沢
少し前になりますが、西丹沢にあるウェルキャンプ西丹沢へ行ってきました!
キャンプ場へ行く前に、日本酒ゴーアラウンドで大変お世話になった(資)川西屋酒造店へご挨拶。
2016年のゴーアラウンド神田エリアNo.1を再度報告し、今後も何かのイベントを一緒にやっていきたいです!と告白してきました。
こちらの蔵は明治三十年創業(1897年)で、食との一体感を信条にしている蔵です。
とても共感でき、僕もこの「一体感」をたくさんの人に味わっていただきたい!と常日頃思って仕事しています。
川西屋さんでは今シーズン最後の吞み切りをやっていました。
お忙しい中、工場長の米山さんが出てきてくださり、大きくなった息子を抱っこしてもらい、D52情報を聞き、川西屋を後に。
米山工場長から聞いてはいましたが、デゴニおっっっきいです!
「デゴニ」の愛称でもしられるD52は日本最大の貨物用テンダー機関車で、1943年に投入開始。1946年までの約3年間に285両が製造されました。主に戦時中に製造されたため、粗悪な機関車も多かったようで、現存するのは全国で7両の静態保存。
このデゴニ、JR御殿場線が1968年に電化されるまで、現役で走り続け、引退してスクラップになる事に身を案じた旧国鉄OBらが中心になって誘致・保存運動を展開し、国府津(こうづ)機関区から車両引き取りが実現したそうです。
10月14日の鉄道の日には動輪二回転分の距離動くそうですよ。
見て見たいですね〜!
その後、道の駅山北で食材を買い、目的地のウェルキャンプ西丹沢へ。
夏だったら天然プールで遊ぶ子供たちで賑わいそうですが、今回は自分たちを含め、5家族ぐらいしかいません。
でも、それがいいんです!
今回は友達家族のスノーピークリビングシェルでくつろがせてもらうことに。
慣れるまで組み立ては少し時間がかかりますが、快適でしたー!
寒くなるこの季節のキャンプはやっぱり和式。
この和式スタイルとリビングシェルの組み合わせ良かったです。
小さい子供も素足で自由に歩き回れるし、隣の広いベットルームでも遊べるし。
最近、開発?した通称タジシステム。調子良いです。
レンガと網を重ねただけなのですが、こういうのが欲しかったんです!
大鍋をシングルバーナーに乗せると不安定だったのに、このタジシステムを使うと~
安定!
沸かしすぎてしまったら横へスライド〜とか。
カセットコンロだって入ります。
まーカセットコンロの上にはあまり必要ないですが…(笑)
就寝は現在は廃盤になってしまったデイナデザインのワンポールテント、ヌックタック。
アメリカのアウトドアショーに竜巻が発生した際、他のテントはことごとく吹っ飛ばされた中、唯一残ったと言われるテント。
カッコイイですねー!!
西表島の海っぺりに張ったことがありましたが、その時もビクともしませんでした。
簡単なご飯と(資)川西屋酒造店 のお燗酒、気心の知れた友達とまったりと過ごすmellowな夜は本当に気持ちが良かったです。
癒されました。
やっぱり外遊び大事ですね。
今年は後何回行けるかなー??